日本は今後5年間で10万人のバングラデシュ人労働者を雇用し、労働力不足に対処する計画です。この計画は、両国の関係者が出席した東京でのセミナーで発表され、バングラデシュ暫定政府が全面的に支援するとの意向を示したチーフアドバイザーのムハマド・ユヌス教授も支持しました。この取り組みは、雇用の拡大とともに、日本とバングラデシュ間の文化的・職業的なつながりを強化することを目的としています。セミナーでは、バングラデシュのBMET、日本の関連機関、および人材紹介会社間で、労働者の採用を円滑に進めるための2件の覚書(MoU)が署名されました。
日本の雇用者はバングラデシュの若者の潜在能力を高く評価しており、多くの企業がすでに採用計画を進めています。ワタミグループは、バングラデシュの職業学校からの学生受け入れを年間3,000人に倍増し、産業研修を行うことを発表しました。日本語講師の不足など課題は残るものの、日本の労働大臣は人口減少に伴う外国人労働者の必要性を強調しました。バングラデシュ大使は、2040年までに日本で1,100万人の労働力不足が生じる可能性があり、バングラデシュの人材に大きなチャンスがあると指摘しました。